なごみのブログ

季節の変わり目は要注意!!

腰痛 , 腰部脊柱管狭窄症
2018年11月15日

おはようこざいます。

なごみ整体院の村﨑です。

 

 

11月に入り今年も後45日くらいになりました!

 

インフルエンザの予防注射はもうお済みですか?

 

 

最近は少しずつ寒くなってきました。

冬が大嫌いな私は憂鬱になるシーズンです。。。

 

寒くなってきて体調は崩してないですか?

 

風邪も流行っているので、手洗い、うがいを徹底して元気な毎日を過ごしてください!!

 

 

 

 

 

 

今日はなぜ季節の変わり目の秋から冬にかけて症状が悪化したり、症状が出てくるのかを説明いたします。

 

 

大きな理由としては諸説ありますが4つあります。

 

1・夏の疲れが出てくる

 

2・気圧の変化

 

3・睡眠の質の低下

 

4・気温の低下

 

 

1・夏の疲れが出てくる

今年の夏もかなり暑く、身体はかなり疲れています。

その疲れが抜けきらない状態で秋から冬を迎える事によって

身体は夏より動きやすくなり知らない間に無理をしてしまうので夏の疲れと一緒に秋冬の疲れが合わさって症状の出現・増強がおきやすい状態になります。

 

 

2・気圧の変化

夏から秋にかけて上空の気圧も変わっていきます。

高気圧から低気圧にかわると今まで高い気圧で均等に並んでいた人間の細胞が

低気圧になり、低い圧のため、細胞の配列がおかしくなり、

筋肉や関節の状態が変わってしまうので症状の出現・増強が起きやすい状態になります。

 

 

3・睡眠の質の低下

夜中から明け方にかけてかなり冷え込んできますので、身体が寒さの反応してしまい、夜中のトイレなどで起きたりで眠りが浅くなってしまいます。

そうなると一番疲れが取れるはずの、睡眠時間に疲れが取れないので体に疲労が溜まり、症状が出現・増強するといった状態になります。

 

 

4・温度差

この時期はだんだんと温度が下がってきて、朝方などは寒いと思う時間帯もあります。

寒いと身体が感じると、体温をあげようと身体が頑張ります。その結果、身体が疲労してしまいます。

それと寒いと筋肉が固まります。

冬になると肩をすくめたりで姿勢が悪くなるため、それ原因で症状の出現・増強を起こしやすい状態になります。

 

 

こういった様々な環境・状況が重なって、症状が出てきたり、症状の増悪が考えられます。

 

他にも様々な原因がありますが今日は、大きく分けて4つの原因を簡単に説明いたしました。

 

まだまだ詳しく知りたい方や、

症状の出現・増強でお困りの方は一度お気軽に当院までご相談下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

 

 

 

なごみ整体院

院長   村﨑 幸喜

06-6459-9632

頸椎ヘルニアの診断を受けた方へ!!

頚椎ヘルニア
2018年11月8日

おはようございます。

なごみ整体院の村﨑です。

 

今日は頸椎ヘルニアについてお話ししたいと思います。

ヘルニアといえば腰をイメージされる方も居るかも知れませんがヘルニアには、

主に腰椎椎間板ヘルニア、頸椎椎間板ヘルニア、鼠径ヘルニアなどがあります。

 

今日は頸椎椎間板ヘルニアについてですが…

 

当院には頸椎椎間板ヘルニアと病院で診断されて、どうにかしてほしいという

患者様が今までにたくさんいらっしゃいました!!

 

 

ただそんなヘルニアと診断された方から…

 

首もヘルニアになるんだね。

知らなかった。

腰のヘルニアとは違うの?

どうしたら良いの?

という声をたくさんお聞きします。

 

そんな時わたし達は…

病院の先生からの説明は無かったのか疑問に思います。

 

聞いてみると…

 

検査をして、 ヘルニアだから薬を飲んで様子を見て○週間後にまた来て下さい。

と言われただけです。

 

大抵の患者様は似たような事を言われます。

 

何も説明が無い状態では、良くなるものも良くならないです。。。

 

なので当院は患者様がご来院された際に、状態をしっかりと説明します。

 

説明だけではなく、質問もお聞きして、説得ではなく納得していただけるようにしています。

 

専門用語ばかりだとわかりにくいので

例を出したりしてわかりやすく説明をするように心がけています。

 

その為カウンセリングにもかなりの時間を掛けます。

 

日常生活で何をした方がいいのか?

日常生活何をしたらダメなのか?

どういう病態なのか?

色々なお話しをする中で、

日常生活の中の良い点、悪い点を判断していきます。

 

その上で生活指導や、運動指導なども行い、症状の改善を目指していきます。

 

また質問をしたい時に、その質問を忘れていて、次の来院時に聞こうと思っていてもまた忘れている時もありますよね??

 

そのため当院ではLINEを使って簡単な質問なども受け付けています。

 

LINEで説明が難しい内容は、言い忘れが内容カルテに記載して、次回の来院時にお話しさせていただきます。

 

そのため聞き忘れや、不安、疑問が少ない状態で施術に受けていただけます。

 

不安や疑問が少なくご自身の状態がわかっている方は、

施術に対するモチベーションや施術効果も上がってきます。

 

 

当院のホームページの症状別対策ページに

頸椎椎間板ヘルニアのページもあるので

ご興味のある方は、是非ご覧下さい!!

https://nagomi-utajima.com/keitui/

 

 

辛い症状を改善して楽しい毎日が過ごせるように全力でお手伝いをさせていただきます。

 

是非一度当院の整体施術を体験してみてください!!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!!

ご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さい!!

 

 

なごみ整体院

院長     村﨑 幸喜

06-6459-9632

副交感神経について

肩こり , 腰痛 , 頭痛
2018年11月1日

おはようございます。

なごみ整体院の村﨑です。

 

今日は副交感神経についてお話ししたいと思います。

 

副交感神経についてはご存知でしょうか??

 

一度は耳にした事があるとは思いますが、当院に来られている患者様でも

詳しくは知らないという方が多いので今日は副交感神経について説明していきます。

 

 

まずは自立神経について…

 

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

 

簡単に説明すると…

 

交感神経とは身体の機能をONにする働きがあります。

身体を闘争状態に持っていく!!

 

 

副交感神経は身体の機能をOFFにする働きがあります。

身体を休息状態に持っていく!!

 

 

他にも様々な働きを持つ自律神経の中の交感神経・副交感神経ですが、今日は簡単に説明させて頂きました!!

 

つまり交感神経優位の状態になると人間は興奮しています。

仕事に行く時や、運転をする時などなど…

 

副交感神経が優位の状態になると人間はリラックスをしています。

就寝時、ソファーでくつろぐなどなど…

副交感神経が優位の状態が続くとリラックスができて疲れが取れやすい理想的な状況なのですが

ストレスや、過重労働や、人間関係などで副交感神経優位になる状態が少ないと言っても過言ではありません。

 

特に女性は副交感神経優位の状態に持っていく力が20代をピークに30代からは落ちていくと言われています。

 

それはエストロゲンというホルモンが影響していると言われています。

 

ただ今、交感神経優位か副交感神経優位の状態かというのは自分ではわかりません。

私もわかりません。笑

 

 

歳を重ねていくうちにあまり眠れなくなった。

朝起きても疲れが抜けない。

寝付くまで時間がかかる。

などなど…

 

本来副交感神経優位の状態がしっかり取れていれば睡眠の質が上がり、寝つきが良くなり、疲れなども取れているはずです!!

 

寝れない、すぐ起きる、疲れが取れない、などの身体からの危険信号を無視して遅くまで残業していたり、

帰ってもパソコンで作業をしている方や、なかなか環境によってリラックスができていない方は要注意です。

 

 

身体からの危険信号を無視しているといつか身体のどこがが痛み始めたり、痺れが出たりし始めます。

 

そんなことになる前に一度身体をリラックスして副交感神経優位状態を作ってあげませんか?

 

なかなか自分では難しいことなのでご興味のある方はお気軽に一度ご相談ください!!

 

辛い症状でお悩みの方が悩まなくても良い身体作りをお手伝いさせて頂きます!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

なごみ整体院

院長     村﨑 幸喜

06-6459-9632

次ページへ »« 前ページへ